FAQ



Q)高校生、18歳以下の参加は可能ですか?

A)高等学校に在学中の学生であれば参加は可能です。
応募の際に高校生・18歳以下の方は保護者の同意書が必要となります。
エントリーの際に配布されるエントリーフォーム、誓約書をよく読んだ上でご応募ください。

 

Q)ワークショップ/上映会へ参加できませんが応募は不可でしょうか?

A)事務局へご相談下さい。

info@pmaward.jp

 

Q)メンバーの変更がしたいです。

A)事務局にメンバー変更の旨をお伝えください。メンバー追加の場合は、当人の自筆署名済み誓約書を事務局に提出ください。

 

 

Q)映像を制作するソフトの指定はありますか?

A)使用ソフトについては特に指定はございません。
QuickTime形式にてPRORES、もしくは非圧縮のムービーデータが書き出せるソフトであればどれを使用していただいても問題ありません。

 

Q)作品に実写映像の使用も可能ですか?

A)はい。映像技術の種類に規制はありません。

 

Q)SoundCloudにアップされている音楽を使用してもよいですか?

A)自身で作成した音源以外を使用する場合は、著作権がクリアなオリジナル楽曲、著作権処理されたフリー楽曲から使用して下さい。
効果音を使用する際も著作権が問題ないものに限り使用を認めます。
※著作権については、一般社団法人日本音楽著作権協会 JASRAC (http://www.jasrac.or.jp/) をご参考ください。
※オリジナル楽曲の使用については、権利元に事務局発行の許諾書への押印を依頼する場合があります。

 

Q)使用したい楽曲がフリー音源かわかりません。

A)楽曲の著作権については、一般社団法人日本音楽著作権協会 JASRAC(http://www.jasrac.or.jp/)をご参考ください。
または配信先の会社、サイトにお問い合わせください。

 

Q)データのアップロードができず、提出期限に間に合いませんでした。

A)容量の大きいデータやネットワーク環境によっては、データ転送速度に時間を要する場合もございます。
提出の際には、締め切り間際になってのアップロードは極力避けていただき、時間に余裕を持ったレンダリング、ご提出をお願いします。

 

Q)上映会にて記録映像を撮ってもいいですか?

A)審査会当日に上映されたプロジェクションマッピング映像については、各自で動画および静止画の撮影を行っていただくことは可能です。
また、それをSNSへ投稿していただいても構いません。

 

Q)上映会参加のための交通費は自己負担でしょうか?

A)遠方のチーム(東京、千葉、埼玉、神奈川以外)に関しましては、4名までの交通費および宿泊費の相当額を当局にて、お支払いする予定です。
コロナ感染予防対策の観点から参加チームの来場につきましては、希望者のみといたします。

 

 

ページのトップへ戻る